カテゴリー:ギャラリー

初級園芸福祉士養成講座(後期講座)

 10月17日(土)、18日(日)の両日、新潟市北区にある特別養護老人ホーム 愛宕の園で「初級園芸福祉士養成講座2015IN 新潟市の後期講座を開催しました。
後期講座は、実践が中心、初日は子どもと高齢者を対象とした坪庭:モデルガーデンづくり、そして2日目は、視覚障害のある高齢者を対象に「花のデコレーションケーキ」と「麻布を使ったコケ玉作り」を指導するロールプレイプログラムを中心に行いました。
 今年初めてのロールプレー、2人一組になり、指導者と指導を受けるアイマスクを付けた視覚障害のある高齢者役に分かれ、花のケーキとコケ玉作りをしました。福祉という観点からの園芸指導、アイマスクをつけただけで、細かい所までしっかり説明したり配慮したりしなければ、思うような作品が出来ない事を肌で学べたロールプレイに皆感心しました。
 受講者は殆どが健常者、社会的弱者(障害者や高齢者そして子ども達)等に対して何かをしてあげたいと願う人が殆どですが、今回アイマスクを付け障害のある高齢者の役を演じたことで、指導や支援を受ける側の気持ちや期待を良く理解することが出来ました。
 この方法を取り入れた実習を広めたいと皆意気込んでいました。

特別講座「園芸と地域福祉を繋げよう!」

 一般財団法人都市農地活用支援センターの、平成27年度『農』のある暮らしづくりアドバイザー派遣事業として、『園芸と福祉を繋げよう!』と題した講演会を開催致します。 講師は、広島市在住の高松雅子(たかまつ まさこ)さんです。※恐れ入りますが、高松講師の略歴につきましては(たくさんあるので)最後にまとめさせていただきました。
①開催日: 2015年10月17日(土)②開催時間: 17時~19時③会 場: 地域活動支援センター ドリームカレッジ④所在地: 新潟市北区石動2丁目2-9 ※ファッションセンターしまむら豊栄店さんの隣⑤受講料: 500円(要:事前申込み 先着40人)⑥申込み方法: 「ご自身を含む人数」と「代表者名(ふりがな)」のほか、「連絡先」として代表者の携帯電話番号・自宅電話番号・メールアドレスのいずれかをお書き添えの上で、郵送・FAX・メールのいずれかを用いて、「申込先」に送ってください。定員に達した場合は、こちらからご連絡致します。なお、お預かりした個人情報は、園芸福祉活動以外には使用致しません。
⑦申込み先: 特定非営利活動法人UNE(うね)〒940-0242 新潟県長岡市一之貝869番地FAX: 0258-86-8131TEL:0258-86-8121E-mail:  une@aze.nameウェブページ: http://une-aze.jimdo.com/主催: 特定非営利活動法人UNE協力: 園芸福祉にいがた http://www.enpuku.net/
⑧講師略歴: 高松雅子さん (広島市在住) NPO法人緑の風景 理事長 NPO法人日本園芸福祉普及協会 理事・認定講師 ジャパンハーブソサエティー 理事・広島東支部長・上級インストラクター 日本芳香療法協会 副会長 アロマセラピスト、ガーデンコーディネーター、一級造園施工管理技士、二級建築施工管理技士、二級室内園芸装飾技能士、二級フラワー装飾技能士、英国園芸療法協会(Thrive) 認定指導者、 【著書】 『ハーブとアロマで園芸福祉 植物ライフアート』(ISBN-13: 978-4990431525)
 

 

幹事会開催

2015年2月28日(土)に新潟市内で、今年度最後の幹事会が開催されました。
昨年12月に吉長成恭理事長をお招きして開催した、新潟市内と長岡市内での講演会等の事業報告のほか、各地域の活動報告、そして、新年度の計画等について話し合われました。
詳細が決定次第のご連絡となりますが、5月に幹事会と総会を新潟市内で開催すること、後半期に初級園芸福祉士養成講座を新潟市内で開催すること、新潟市との実行委員会に参画すること、7月に幹事会を柏崎市内で開催予定であること等を、決定しました。
【2015年4月3日 修正・追記】
2月幹事会で決定した総会開催日が変更になりましたので、修正及び追記をおこないました。

全員の合格を!初級園芸福祉士認定試験

 毎年2月の第2土曜日に実施されます恒例の初級園芸福祉士認定試験がアオーレ長岡で実施され、昨年5月、6月 長岡で初級園芸福祉士養成講座を受講された全員が受験されました。
 試験は、択一試験(60分)と記述試験(75分)に分かれており、択一試験では、教本である園芸福祉入門を持ち込んで良いのですが、事前勉強をしていないとなかなか解ける問題ではなく、終了後の感想は「難しかった!」「紛らわしい選択が多く大変迷った!」との声が多く、何回も教本を読んでおけば良かったかな?という感じでした。
 記述問題は、自分が企画・運営する園芸福祉活動について記述する試験で、事前に自分の構想等を取りまとめた資料を持ち込むことが出来ますが、皆さん指定された字数で取りまとめるのに四苦八苦したとの感想が多き、全員途中退席することなく最後まで一生懸命書いておられました。
 何十年振りかで試験を受ける方が殆どで、久しぶりの受験勉強と試験当日の緊張を楽しんでおられた人生の大先輩ばかり、4月中の合格発表をワクワクしながら待っておられるとのことなので、是非、5月には合格お祝い会をしてあげたいと思っています。
 全員合格を願ってこれから毎日神棚に手を合わせお祈りしたいと思います。

【1/31】『農のある楽しい暮らしづくりフォーラム』のご案内

[ 2015年1月31日; ] 【1/31】 『農のある楽しい暮らしづくりフォーラム ~畑をみんなで楽しもう!~』のご案内

埼玉県川越市のNPO法人土と風の舎さま(代表理事 渋谷雅史 氏)から、園芸福祉に関するフォーラムのご案内をいただきました。

「園芸福祉にいがた」の皆様へ、参加者募集のご案内を致します。
詳細は、添付資料および下記の内容をご確認いただきたいのですが、「園芸福祉にいがた」として長岡市発着を前提に、乗用車の乗り合わせで参加したいと考えております。

おおよそのスケジュールとして、午前8時に集合し(途中休憩および昼食をして)、フォーラムに参加および交流、午後11時頃に長岡市内で解散という流れになるかと思います。参加人数にもよりますが、往復交通費として3千円を見積もっております。※その他の飲食代等は各自で負担してください。

参加希望者は、「園芸福祉にいがた」事務局までご連絡ください。

川越市は、古くから川越街道ならびに河川交通の要衝であり、江戸時代には江戸(東京)にも近かったことから、親藩や譜代の大名が治める川越藩の城下町として栄えた地域です。地域産業として農産物・絹織物・工芸品などの殖産がおこなわれ、物流面では「江戸の台所」、文化面では「小江戸(こえど)」と呼ばれた地域で、現在は「歴史都市」として認定を受けた観光都市になっています。

NPO法人土と風の舎さまは、川越市内の畑・竹林・雑木林を活用し、障がいや世代を超えて、誰もが自然と触れ合える集いの場づくりの一環として、「こえどファーム」を運営しておられます。

今回のフォーラムは、講演会と座談会で構成されています。
「講演1」として、(先般も新潟市と長岡市でご講演いただいた、)NPO法人日本園芸福祉普及協会 理事長(広島国際大学大学院 教授)の吉長成恭(よしながはるゆき)氏によるご講演。
「講演2」として、日本市民農園連合会 会長(NPO法人千葉県市民農園協会 理事長)の廻谷義治(めぐりやよしはる)氏によるご講演。
「座談会」として、吉長さん、廻谷さん、渋谷さんをパネラーに迎え、『これからの市民農園・福祉農園』をテーマにした座談会がおこなわれます。

★開催日時★
2015年1月31日(土) 13:30~16:30
★会場★
川越西文化会館 ホール
所在地: 埼玉県川越市鯨井1556番地1
TEL: 049-233-6711
★定員および参加費★
150名、無料
★申込締切・申込方法・注意事項★
2015年1月20日(火)までに、別紙(添付)の申込書を用いて、FAXまたはメールで。
※定員になり次第締め切り(定員に達した場合のみ、その旨の連絡がきます)
★申込先・問合せ先★
NPO法人土と風の舎
FAX: 049-248-9486
E-mail: tutitokaze@arion.ocn.ne.jp
このフォーラムの案内(該当ページ)

【12/13】ユニバーサル農園芸研修会の活動報告(共催)

12月13日(土)、長岡市「さいわいプラザ」の4階大ホールにおいて、NPO法人日本園芸福祉普及協会の吉長成恭(よしながはるゆき)理事長、園芸福祉士の雙田みどり氏(「園芸福祉かしわざき」代表・「園芸サークルHANAYUKI」代表)をお迎えして、NPO法人UNE(うね)さん主催の『ユニバーサル農園芸研修会』がありました。
この事業については、「園芸福祉にいがた」も共催で開催致しました。
あいにくの天候でしたが、今年度の初級園芸福祉士養成講座の修了者のほか、見附市や上越市からの参加者、また、山形県鶴岡市や宮城県石巻市といった遠方からもご参加をいただきました。その上に、広島市在住の吉長先生の講演は、国内外といった地域や学術上の分野を超えた視点および見解に基づくものであり、まさにグローバルで、有意義かつ楽しい時間でした。
ご講義の中でも、『植物と人間の絆』(著者:チャールズ・A・ルイス/監訳:吉長成恭)の翻訳を通じて、吉長先生が改めて感じたという、園芸福祉活動の原点や普通は気付かずにいる植物の持つ能力や人に対する効果といったお話しは、園芸福祉活動の初心者にとっても分かりやすかったです。
講演後は、雙田みどり氏が講師を務めた「ポマンダーづくり」の実習でした。オレンジにクローブ(チョウジノキの花蕾を乾燥させたもの)という香辛料を刺していくのですが、作業が進むに連れて柑橘系の香りに深みのある香りが立ちこめ、気分も爽快、精神も落ち着き、皆でワイワイ楽しみながらの実習になりました。

 

【12/12】新潟市役所へ表敬訪問に伺いました!

12月12日(金)の園芸福祉講演会の終了後、NPO法人日本園芸福祉普及協会の吉長成恭(よしながはるゆき)理事長が、「園芸福祉にいがた」メンバー有志とともに、新潟市役所へ表敬訪問し、篠田 昭 市長と懇談をさせていただきました。
新潟市福祉部さまと新潟市農林水産部さまから、この度の園芸福祉講演会に対して多大なご協力を賜りましたので、その御礼も含めて伺ったのですが、今年3月に新潟市が国家戦略特別区域(農業分野)に選定されたことに伴い、篠田 昭 市長は園芸福祉活動について興味を持っておられましたし、吉長理事長も新潟市の過去・現在・未来に向けた取り組みについて感動を伝えておられました。
今後は「新潟」の特長をいかして、障がい者を含めた農業分野への雇用拡大、6次化産業化やブランド力の強化、流通網を含めた販売力の強化といった地域活性化が図られることと思います。
新潟市の将来と、園芸福祉の将来は、きっと明るい!!

篠田 昭 新潟市長を囲んで。

【12/12】園芸福祉講演会の活動報告ならびに御礼

12月12日(金)に新潟市の「いくとぴあ食花」さんで開催させて頂いた園芸福祉講演会には、道足の悪い中、多くの皆様にご来場をいただき、誠にありがとうございました!
今回は、新潟市地域の園芸福祉活動メンバーの努力があって、その上に行政の方々から本当に多大なご協力を頂いて、何とか開催に漕ぎ着けた事業でした。ご関係の皆様、本当にありがとうございました!
ひとつの目標に向かって、同じ思いを持つ人たちが集い、「何か」をおこなうこと。もちろん、その「何か」の成功は望ましいことですが、失敗があってもいい。それまでの過程や結果から得られることは、とても大きいと思います。
『行動しなければ、何も得られない』 よね!

キラキラガーデンツアーガイドの様子

当日のお土産!(^^)!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

新潟市アグリパークにて、吉長理事長を囲んでの交流会をしました!
皆さん、お疲れ様でした!

『グリーンフレンズ・フェステバル』の活動報告

 新発田地域で活躍している園芸福祉活動グループ「グレーンフレンズ」さんの地域感謝祭『グルーンフレンズ・フェステバル』が、11月15日午前に赤谷線の廃線敷きを利用した「赤谷サイクルロード」の起点である新発田市豊町の公園を会場として開催されました。
 生憎の天候でしたが、メンバーそれぞれが持ち寄った植栽、野菜、柿などを、ご来場いただいた地域の方々にお裾分けしながら「グリーンフレンズ」の園芸福祉普及活動の状況を説明されていました。
 「グリーンフレンズ」さんは、サイクルロードの花壇23箇所を、豊町1・2丁目町内会さん、新潟農業・バイオ専門学校さん、そして地元の新発田農業高校さんと協力しながら管理運営しておられます。今年の活動は『グリーンフレンズ・フェステバル』をもって終了となり、来春の再開を誓い合ったイベントとなりました。
 ご来場者を「寒い中、ご来場ありがとうございます!」という優しく元気な挨拶でお迎えし、そしてお土産なども配布された心温まるイベントでした。お疲れ様でした。
(文責 家老洋)
 

【12/13】ユニバーサル農園芸研修会のご案内(チラシ完成)

[ 2014年12月13日; 1:30 PM to 5:00 PM. ]  2014年12月13日(日)に、長岡市の「さいわいプラザ」にて、『ユニバーサル農園芸研修会』(「NPO法人UNE」主催、「園芸福祉にいがた」共催)を開催します!

 第1部の講演と第2部の実習に分かれており、第1部ではNPO法人日本園芸福祉普及協会の吉長成恭(よしなが はるゆき)理事長をお迎えし、『園芸福祉活動を通じた新たなコミュニティの形成 = 植物と人間の絆 = 』という演題でご講演をいただき、第2部では柏崎市在住の園芸福祉士 雙田みどり(そうだ みどり)さんから、『ポマンダーづくり = オレンジとハーブの香りで健康と幸せを = 』と題した実習をご指導いただきます。

開催日時: 2014年12月13日(土) 13:30~17:00
開催場所: 長岡市「さいわいプラザ」 大ホール
 所在地: 長岡市幸町2丁目1-1 ※旧 長岡市役所 4F
 参加費: 2,500円(書籍代・実習費込み)
問合せ先: NPO法人UNE(ウネ) 岩渕(いわふち)さんまで。(平日のみ)
 TEL: 0258-86-8121
 FAX: 0258-86-8131
E-Mail: une_aze@yahoo.co.jp

お申込み方法: 上記の問合せ先宛てに、お名前・ご住所・電話番号を添えて、12月8日までにお電話でお申込みください。

『ながおか市政だより 11月号』でも告知中です!

福祉医療機構 社会福祉振興助成事業によって作られました