Archive for 12月, 2014

【2/14】初級園芸福祉士認定試験のご案内

[ 2015年2月14日; 1:30 PM to 4:15 PM. ] 【2/14】初級園芸福祉士認定試験のご案内
2015年2月14日(土)に、NPO法人日本園芸福祉普及協会の初級園芸福祉士認定試験が、東京都、神奈川県、新潟県、愛知県、三重県(12/15現在で予定)、広島県(2会場)、福岡県、沖縄県の9会場で、全国一斉におこなわれます。特に北陸地域では、最寄りの試験会場が新潟県になります。

新潟県内では、下記のとおり認定試験をおこないます。(2014年12月5日現在で確認)

★試験日時★
2015年2月14日(土) 13:30~16:15
★試験会場★
新潟県長岡市大手通1丁目4-10
シティホール「アオーレ長岡」 西棟3階 第1協働ルーム
★申込締切★
2014年12月19日(金)から2015年1月23日(金)まで ※消印有効

★試験要領★
1. 択一試験(60分)
テキストとして使用した「園芸福祉入門」の記載内容から30問出題され、4つの選択肢の中から正しい用語を1つ選択する択一式です。尚、試験の際「園芸福祉入門」の持ち込みは自由です。
2.記述試験(75分)
受講した内容を踏まえ、あなたが初級園芸福祉士として地域で実際に取り組んでみたい園芸福祉活動実践プログラムを簡潔に記述する記述式です。記述方法については、受験票送付の際に同封する受験ガイドでお知らせいたします。
★試験料★
8,000円
★受験資格★
初級園芸福祉士養成講座の修了者
NPO法人日本園芸福祉普及協会の認定する教育機関で所定のカリキュラムの修了者
★合否通知★
2015年4月15日までに受験者全員に郵送にてご通知いたします。
★資格登録★
合格された方には、資格登録手続き(任意)を行っていただきます。資格登録をされた方が初級園芸福祉士として活動することができます。資格有効期間は3年間です。登録された方には資格証を発行いたします。資格登録料は、12,000円です。
★初級園芸福祉士および園芸福祉士の資格について★
「初級園芸福祉士」・・・初級園芸福祉士認定試験に合格した後、NPO法人日本園芸福祉普及協会に会員登録をしてください。試験に合格されても登録されない場合は、初級園芸福祉士として活動することができません。
「園芸福祉士」・・・初級園芸福祉士資格取得後、1)初級園芸福祉士として園芸福祉活動の経験が2年以上あり、年間活動アンケートを2回以上提出していること。 2)初級園芸福祉士の資格の更新を1回以上行い、審査申込時点で登録者であること。 3)本協会または地域協力団体の主催或いは共催のシンポジウム、実践事例発表会、イベント等に1回以上参加していること。 以上の3つの条件を満たした後、園芸福祉士資格審査を受け、合格することが必要です。園芸福祉士資格審査は毎年8月に実施しています。

★お申込み・お問合せ★
NPO法人日本園芸福祉協会

【1/31】『農のある楽しい暮らしづくりフォーラム』のご案内

[ 2015年1月31日; ] 【1/31】 『農のある楽しい暮らしづくりフォーラム ~畑をみんなで楽しもう!~』のご案内

埼玉県川越市のNPO法人土と風の舎さま(代表理事 渋谷雅史 氏)から、園芸福祉に関するフォーラムのご案内をいただきました。

「園芸福祉にいがた」の皆様へ、参加者募集のご案内を致します。
詳細は、添付資料および下記の内容をご確認いただきたいのですが、「園芸福祉にいがた」として長岡市発着を前提に、乗用車の乗り合わせで参加したいと考えております。

おおよそのスケジュールとして、午前8時に集合し(途中休憩および昼食をして)、フォーラムに参加および交流、午後11時頃に長岡市内で解散という流れになるかと思います。参加人数にもよりますが、往復交通費として3千円を見積もっております。※その他の飲食代等は各自で負担してください。

参加希望者は、「園芸福祉にいがた」事務局までご連絡ください。

川越市は、古くから川越街道ならびに河川交通の要衝であり、江戸時代には江戸(東京)にも近かったことから、親藩や譜代の大名が治める川越藩の城下町として栄えた地域です。地域産業として農産物・絹織物・工芸品などの殖産がおこなわれ、物流面では「江戸の台所」、文化面では「小江戸(こえど)」と呼ばれた地域で、現在は「歴史都市」として認定を受けた観光都市になっています。

NPO法人土と風の舎さまは、川越市内の畑・竹林・雑木林を活用し、障がいや世代を超えて、誰もが自然と触れ合える集いの場づくりの一環として、「こえどファーム」を運営しておられます。

今回のフォーラムは、講演会と座談会で構成されています。
「講演1」として、(先般も新潟市と長岡市でご講演いただいた、)NPO法人日本園芸福祉普及協会 理事長(広島国際大学大学院 教授)の吉長成恭(よしながはるゆき)氏によるご講演。
「講演2」として、日本市民農園連合会 会長(NPO法人千葉県市民農園協会 理事長)の廻谷義治(めぐりやよしはる)氏によるご講演。
「座談会」として、吉長さん、廻谷さん、渋谷さんをパネラーに迎え、『これからの市民農園・福祉農園』をテーマにした座談会がおこなわれます。

★開催日時★
2015年1月31日(土) 13:30~16:30
★会場★
川越西文化会館 ホール
所在地: 埼玉県川越市鯨井1556番地1
TEL: 049-233-6711
★定員および参加費★
150名、無料
★申込締切・申込方法・注意事項★
2015年1月20日(火)までに、別紙(添付)の申込書を用いて、FAXまたはメールで。
※定員になり次第締め切り(定員に達した場合のみ、その旨の連絡がきます)
★申込先・問合せ先★
NPO法人土と風の舎
FAX: 049-248-9486
E-mail: tutitokaze@arion.ocn.ne.jp
このフォーラムの案内(該当ページ)

【12/13】ユニバーサル農園芸研修会の活動報告(共催)

12月13日(土)、長岡市「さいわいプラザ」の4階大ホールにおいて、NPO法人日本園芸福祉普及協会の吉長成恭(よしながはるゆき)理事長、園芸福祉士の雙田みどり氏(「園芸福祉かしわざき」代表・「園芸サークルHANAYUKI」代表)をお迎えして、NPO法人UNE(うね)さん主催の『ユニバーサル農園芸研修会』がありました。
この事業については、「園芸福祉にいがた」も共催で開催致しました。
あいにくの天候でしたが、今年度の初級園芸福祉士養成講座の修了者のほか、見附市や上越市からの参加者、また、山形県鶴岡市や宮城県石巻市といった遠方からもご参加をいただきました。その上に、広島市在住の吉長先生の講演は、国内外といった地域や学術上の分野を超えた視点および見解に基づくものであり、まさにグローバルで、有意義かつ楽しい時間でした。
ご講義の中でも、『植物と人間の絆』(著者:チャールズ・A・ルイス/監訳:吉長成恭)の翻訳を通じて、吉長先生が改めて感じたという、園芸福祉活動の原点や普通は気付かずにいる植物の持つ能力や人に対する効果といったお話しは、園芸福祉活動の初心者にとっても分かりやすかったです。
講演後は、雙田みどり氏が講師を務めた「ポマンダーづくり」の実習でした。オレンジにクローブ(チョウジノキの花蕾を乾燥させたもの)という香辛料を刺していくのですが、作業が進むに連れて柑橘系の香りに深みのある香りが立ちこめ、気分も爽快、精神も落ち着き、皆でワイワイ楽しみながらの実習になりました。

 

【12/12】新潟市役所へ表敬訪問に伺いました!

12月12日(金)の園芸福祉講演会の終了後、NPO法人日本園芸福祉普及協会の吉長成恭(よしながはるゆき)理事長が、「園芸福祉にいがた」メンバー有志とともに、新潟市役所へ表敬訪問し、篠田 昭 市長と懇談をさせていただきました。
新潟市福祉部さまと新潟市農林水産部さまから、この度の園芸福祉講演会に対して多大なご協力を賜りましたので、その御礼も含めて伺ったのですが、今年3月に新潟市が国家戦略特別区域(農業分野)に選定されたことに伴い、篠田 昭 市長は園芸福祉活動について興味を持っておられましたし、吉長理事長も新潟市の過去・現在・未来に向けた取り組みについて感動を伝えておられました。
今後は「新潟」の特長をいかして、障がい者を含めた農業分野への雇用拡大、6次化産業化やブランド力の強化、流通網を含めた販売力の強化といった地域活性化が図られることと思います。
新潟市の将来と、園芸福祉の将来は、きっと明るい!!

篠田 昭 新潟市長を囲んで。

【12/12】園芸福祉講演会の活動報告ならびに御礼

12月12日(金)に新潟市の「いくとぴあ食花」さんで開催させて頂いた園芸福祉講演会には、道足の悪い中、多くの皆様にご来場をいただき、誠にありがとうございました!
今回は、新潟市地域の園芸福祉活動メンバーの努力があって、その上に行政の方々から本当に多大なご協力を頂いて、何とか開催に漕ぎ着けた事業でした。ご関係の皆様、本当にありがとうございました!
ひとつの目標に向かって、同じ思いを持つ人たちが集い、「何か」をおこなうこと。もちろん、その「何か」の成功は望ましいことですが、失敗があってもいい。それまでの過程や結果から得られることは、とても大きいと思います。
『行動しなければ、何も得られない』 よね!

キラキラガーデンツアーガイドの様子

当日のお土産!(^^)!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

新潟市アグリパークにて、吉長理事長を囲んでの交流会をしました!
皆さん、お疲れ様でした!

福祉医療機構 社会福祉振興助成事業によって作られました