NPO法人日本園芸福祉普及協会 理事会

 
 昨日は年に2度開催されます「NPO法人日本園芸福祉普及協会」の理事会が東京事務所で開催され、13名の理事が出席し新年度の事業計画等について話し合われました。会設立してから10年が経過しましたが、昨今の経済事情を反映してか、初級園芸福祉士養成講座の開催数が少なくなり、受講者数も減少しています。
 一方、現場での活動内容は多岐に亘り各地で様々な活動が行われ、それらに対する支援が急務と思います。
 今後の新たなる方向、展開をしっかり決めていかなければならないことを再確認した理事会となりました。
 理事会終了後、ドイツ酒場で忘年会を兼ねた懇親会を行い、それぞれの夢を語って、三々五々新幹線で帰宅していきました。

保坂さんが新聞で紹介されました!

[ 2011年12月16日; 9:00 PM; ] 園芸福祉じょうえつの保坂さんが新潟日報で紹介されました!女性市民活動家として頑張っておられる様子が紹介されました!

講座を終えて

ドイツ遊学記講座を終えての感想です。

フォローアップ講座 IN 上越

12月3日 上越市の直江津学びの館にてフォローアップ講座を開催しました。

立体花壇発表

 班毎に作製しました立体花壇の発表風景です。
発表4
発表3
発表2
発表1

上越の仲間たち

 前期、後期4日間の講座を終えて「初日とは全く違った感覚の仲間となった!」という感想が最終の交流会で出されました。
 また、「花が好きな方は良い人ばかり!」「仕事は違っていても同じ趣味の仲間が集まった」「初期投資(受講料)よりも得るものは非常に多かった」「子ども頃に返って、仲間たちと屈託なく土に触れ心が癒された」等、様々な感想が出されました。
 中には涙を浮かべ声を詰まらせる方もおられ、講座の終了を残念に思う人も大勢おられた様子でした。
 「次回はまたこの老健施設「高田の郷」に集まり、ワイワイやろうや!」と言いながら再会を誓い合い解散しました。
 園芸福祉活動の醍醐味は、仲間を作り、その仲間たちと一緒に汗水流して、草花に触れながら更に新しい仲間を作ること。そんな体験が出来た4日間の講座ではなかったかと思います。

初級園芸福祉士養成講座 後期

 絶好の天気の下、上越市の老健施設「高田の郷」で後期講座を開催し、24名の受講生皆満足して前後期合わせて4日間の講座を終了しました。
 昨日の実習は「モデルガーデン」作り、4つの班がそれぞれ「ストレス」「高齢者」「視覚障害者」「子ども」の4つのテーマに沿った『坪庭』を造成ました。僅か90分の持ち時間内での造成ですので大変でしたが、皆満足の行くモデルガーデンとなった様です。

 

クリスマスイベント・実行スタッフ募集(畑や かとうふぁ~む)

今年も鳥屋野潟スポーツ公園事務所主催のクリスマスイベントに参加します。
スタッフを募集しますので、ご興味ある方は加藤までご連絡ください。
「自然素材でクリスマスリースを作ってみよう!」
日 時 12月4日(日)10時~12時
主 催 新潟県都市緑花センター 鳥屋野潟スポーツ公園事務所
講 師 園芸福祉にいがたスタッフ
定 員 20名
場 所 新潟県スポーツ公園 レストハウス
参加費 無料 *材料費等は主催者が負担します。
チラシを添付しますのでご覧ください。
財団法人 新潟県都市緑花センター
http://www.greenery-niigata.or.jp/
スタッフ参加申込みは加藤まで
電話090-6686-5167
FAX025-226-7500

研修生募集(畑や かとうふぁーむ)

こんばんは。
畑や かとうふぁーむの加藤です。
このたび農林水産省の「田舎で働き隊」人材育成事業を受託(受託事業者:NPO法人 自然環境復元協会)し、
花き栽培と園芸福祉活動の企画・運営できる研修生を募集します。
研修期間:10月~12月までの3か月間
研修手当:7万円/月
詳しくは募集案内を添付しますので、ご覧ください。
ご興味ある方は加藤または自然環境復元協会までご連絡下さい。
NPO法人 自然環境復元協会
http://www.narec.or.jp/
畑や かとうふぁーむ
加藤隆行
電話090-6686-5167 FAX025-226-7500
ホームページ http://www.hatakeya.net/

ごんだいら あやこ さんの講演会

 園芸福祉みつけからの了解をいただき、こんかい見附市主催、園芸福祉みつけ、学びの駅ふぁみりあ共催の「園芸福祉講演会」の開催のお知らせをさせてもらいます。
 園芸福祉にいがた 会員、園芸福祉士の ごんだいら あやこ さんの講演会が来る9月25日(日)10:30~12:00に見附市保健福祉センターで開催されます。
 題目は「花とみどりのまちづくり あなたの生活のみどりはありますか?」詳細は以下のチラシをご覧ください。
 是非、この機会に参加してみて下さい!
 
投稿者:家老洋

福祉医療機構 社会福祉振興助成事業によって作られました